2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 kanrisya SSH 「信州サイエンスミーティング」で発表しました 2025/03/02 「2024年度 信州サイエンスミーティング」が信州大学松本キャンパスで3月2日(日)に開催されました。全県から20校84件,信州大学理学部の学生8件の研究が集まりました。本校からは53名の生徒が,口頭発表(1件)とポスタ […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 kanrisya SSH 「SUWARIKAミーティング」で発表しました 2025/2/8 2024年度 公立諏訪東京理科大学 高大連携実習合同発表会「SUWARIKAミーティング」が諏訪東京理科大学で2月8日(土)に開催されました。諏訪東京理科大学とは平成14年に高大連携協定を結んでおり、今回発表した化学部エ […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 kanrisya SSH 令和6年度 諏訪清陵高校課題研究発表会・附属中学校学習発表会 2025/2/1(土) 2月1日(土)に諏訪市文化センターで「令和6年度 諏訪清陵高校課題研究発表会・附属中学校学習発表会」が実施されました。ホールでは附属中学校1~3年生「アカデミックコミュニケーション」、中学科学部の研究、高校2年生「課題研 […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 kanrisya SSH 「SSH事業 星の教室」2025/1/25・26 1月25日(土),26日(日)に東京大学で行われた研修「星の教室」に1年生の希望者が参加し、実習を通して宇宙の年齢を求めました。研修は松商学園高校、松本県ヶ丘高校の生徒と合同で行われ、交流を深めながら協働して1つのものを […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 kanrisya SSH 「サイエンスフェスタ2025」でポスター発表を行いました 2025/1/25 山梨県高等学校教育研究会理科部会主催の「サイエンスフェスタ2025」が1月25日₍土₎に山梨県立韮崎高等学校で開催されました。本校の物理部,化学部,生物部,天文気象部,課題研究班が山梨県の高校(笛吹高校,甲府西高校,甲府 […]
2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月24日 kanrisya SSH 令和6年度 諏訪清陵高等学校・附属中学校課題研究発表会(令和7年2月1日(土))のご案内 SSH(スーパーサイエンス・ハイスクール)の成果を発表するため、下記のとおり課題研究発表会を開催いたします。清陵中学校、清陵高校の探究活動をぜひご覧ください。
2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月24日 kanrisya SSH 第68回日本学生科学賞中央表彰式で化学部が旭化成賞を受賞しました 2024/12/20(金) 12月20日に東京・日本科学未来館7階「未来館ホール」で行われた第68回日本学生科学賞中央表彰式で化学部有機合成班が「蛍光分子の合成と蛍光特性評価」の研究で旭化成賞を受賞しました。日本学生科学賞は1957年の創設以来、半 […]
2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月24日 kanrisya SSH SSH「エプソン連携講座」を行いました 2024/12/20(金) 12月20日に本校物理室で行った「パソコンのしくみを学ぶ実習」に中学高校合わせて18名の生徒が参加しました。セイコーエプソン(株)様にご協力いただき、普段は体験できないパソコンを分解しながら仕組みを学びました。生徒たちは […]
2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月24日 kanrisya SSH 課題研究発表会(兼全国総合文化祭予選)兼探Qフェスティバル2024に参加しました 2024/12/14(土) 12月14日に長野県総合教育センターで開催された課題研究発表会(兼全国総合文化祭予選)兼探Qフェスティバル2024に参加しました。 総文祭予選では物理部,化学部,生物部,天文気象部が口頭発表を行い、物理部の「電圧の観測の […]
2024年12月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月16日 kanrisya SSH 令和6年度 島津製作所SSH科学技術研修『夢ゼミ』を実施しました。 2024/12/9~12/10 「夢を実現するためにはどうすればいいのか」をテーマに1年生29名が7月よりゼミを行ってきました。そして,夢を実現して社会(島津製作所)で働いている若手の社員との座談会を通じて自身の将来を考えました。生徒にとって全てが新鮮 […]