2024年1月31日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 kanrisya SSH 八剱神社・宮坂清宮司による講演会を開催しました 2024/1/18(木) 1月18日(木)に八剱神社の宮坂清宮司が本校図書館で「御神渡りと人と風土」というテーマで講演を行いました。講演を受けたのは2年生の「沖縄研修」参加者です。御神渡りの歴史や近年の地球温暖化による御神渡りの回数の減少などの話 […]
2023年12月11日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 kanrisya SSH 信州大学連携講座”諏訪湖で学ぶ「湖沼生態学」” 2023/12/7(木) 信州大学理学部湖沼教育研究センターの宮原裕一教授による講演会がありました。本校図書館からGoogle Meetを利用して配信した映像を2年生全員が各HR教室にて聴講しました。諏訪湖の湖沼生態系を仮説を元に物理的環境,化学 […]
2023年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 kanrisya SSH 課題研究講演会Ⅱ2023/10/31(火) 10月31日(火)6限7限に「中間発表を終えて今後の課題研究を進め方」をテーマに信州大学教育学部教授 伊藤冬樹先生の講演会がありました。中間発表会で得られた意見を元に原点に戻って「省察」「推考」を行えばよい等のアドバイス […]
2023年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 kanrisya SSH 高校1年生先端技術研修 2023/11/9(木) 地元諏訪地域は戦後精密業が発展した地域で、多くの製造業があります。それぞれの企業は独自の技術で日本中あるいは世界と渡り合っています。今回は高校1年生が17の企業に分かれて視察見学を行いました。見学後は「課題研究基礎」(情 […]
2023年10月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 kanrisya SSH 八島湿原実習 2023/9/30(土) 八島湿原を訪れ、現地ツアーガイドの説明を受けながら、手つかずの自然と人の手が入っている自然との比較を中心に、変化する八島湿原の自然を見ながら学びました。 […]
2023年10月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 kanrisya SSH サイエンスダイアログ 2023/9/15(金) 東京大学 ・ 農学生命科学研究科のDr. Gowhar MERAJ (Mr.)が本校図書館にて「気候変動下におけるインダス川流域の重要な生態系サービスの評価」をテーマに英語での講義を行いました。 […]
2023年10月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 kanrisya SSH 信州大学遺伝子解析実習 2023/8/3(木),4(金) この実習では、湖などの水の細菌のリボソームRNAの遺伝子DNAの塩基配列の違いを解析し、細菌の種を調べました。その過程で必要なマイクロピペットの扱い、DNA増幅の技術であるPCR法のほか関連技術の電気泳動法も行いました […]
2023年8月23日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 kanrisya SSH エプソン分析実習-事後講習会- 2023/8/22(火) 8月1,2日に行ったセイコーエプソン分析実習の事後講習会を8月22日に行いました。実際に観察したデータをもとに分析(科学的に考察)することの重要性などを講義していただきました。
2023年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 kanrisya SSH セイコーエプソン分析実習 2023/08/1火,2水 8月1日、2日にセイコーエプソン富士見事業所において、最先端の分析機器に触れて科学の理解を深めることを目的に実習が行われました。両日合わせて17名の生徒が参加しました。走査型電子顕微鏡やX線透過装置による物質の観察や、赤 […]
2023年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 kanrisya SSH 課題研究講演会Ⅰ 2023/5/9火 5月9日(火)6限7限に「課題研究を進めるにあたって」をテーマに信州大学教育学部教授 伊藤冬樹先生の講演会がありました.そこでは,①学問分野を知ること。②先行研究を確認すること。③問を立てること。を意識し課題に対して自分 […]