2025年4月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 kanrisya SSH SSH沖縄研修 2025/03/16~19 琉球大学との連携により3泊4日の日程で沖縄研修に行ってきました。3つの班に分かれて琉球大学の先生の指導で研究を行いました。最後の発表会では、指導いただいた教授、学生等たちの前での発表と討議を行いました。実習、研究、発表と […]
2025年4月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 kanrisya SSH 第105回日本化学会春季年会で化学部が発表しました 2025/03/28 化学部有機合成班は関西大学千里山キャンパスで3/25~3/29に開催された日本化学会春季年会でポスター発表を行いました。今回発表した「n-ブチル基を導入したジベンゾイルメタンフッ化ホウ素錯体の分子凝集過程」は、本校化学部 […]
2025年4月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月4日 kanrisya SSH 旭化成守山製造所研修 2025/03/26、27 2025/03/26、27に滋賀県守山市の旭化成守山製造所で研修を行いました。今回の研修は、第68回日本学生科学賞の中央審査で受賞した旭化成賞の副賞として企画されたもので、化学部有機合成班6名の生徒と東京都立小石川中等学 […]
2025年4月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月4日 kanrisya SSH 下諏訪北小学校で「わくわくサイエンス」を行いました 2025/03/25(火) 化学部が下諏訪北小学校学童クラブの子ども達を対象に春休み実験教室「わくわくサイエンス」を開催しました。1年生の部員達が実験ショ-を行い化学反応の不思議を感じてもらった後,PVAとホウ酸の化学反応で起こるスライム作り体験を […]
2025年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年3月26日 kanrisya SSH 第14回科学の甲子園全国大会で総合2位 2025/3/21~24 3月21日から24日まで茨城県つくば市で開催された「第14回科学の甲子園全国大会」(国立研究開発法人科学技術振興機構主催)で長野県代表として参加した清陵高校(2年生8名)が総合2位となりました。都道府県の代表47校が参加 […]
2025年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年3月25日 kanrisya SSH 化学部が科学体験ブースに出展しました 2025/3/23 3月23日(日)に諏訪東京理科大学を南信会場として実施された大隅基礎科学創成財団主催の『第9回小中高生と最先端研究者とのふれ合いの集い in 信州』で化学部が「わくわくサイエンス」を行いました。最初に信州大学の手島勝弥教 […]
2025年3月18日 / 最終更新日時 : 2025年3月18日 kanrisya SSH 令和6年度「かながわ探求フォーラム」に参加しました 2024/3/16 3月16日(日)に令和6年度「かながわ探求フォーラム」(神奈川県教育委員会主催)が横浜国立大学で開催されました。本校からは3グループ(11名)の生徒が参加し,教育文化ホールでポスター発表を行いました。会場では本校を含め参 […]
2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 kanrisya SSH サイエンス・ダイアログ(第3回)を開催しました 2025/02/10(月) 東京大学大学院農学生命科学研究科で植物栄養学、土壌学を研究されているDr.Fakhrul Islam MONSHIを講師にお迎えし、イネやソバなどのゲノム編集に関する講演を英語でしていただきました。 参加生徒は講演の感想 […]
2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月14日 kanrisya SSH 化学部の研究が Chemistry Letters に掲載されました 化学部有機合成班は令和5年度令和4年度より信州大学教育学部の伊藤研究室と『有機EL化合物の新規合成』についての共同研究を行っています。昨年夏までの研究成果が, Journal Articleとして日本化学会発行の学術雑誌 […]
2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 kanrisya SSH 「信州サイエンスミーティング」で発表しました 2025/03/02 「2024年度 信州サイエンスミーティング」が信州大学松本キャンパスで3月2日(日)に開催されました。全県から20校84件,信州大学理学部の学生8件の研究が集まりました。本校からは53名の生徒が,口頭発表(1件)とポスタ […]